マルチタスクが良いのか、シングルタスクが良いのか。経営者のための「集中力の保ち方」 | 第19回

今回は:

1.ビールづくり体験をする
2.水戸からの単線電車の車掌さんの話
3.ワインがこの世に生まれた物語
4.ビールがこの世に生まれた物語
5.苦みを表す単位
6.ジュースじゃないジンジャーエール
7.女性が髪を切る理由
8.シングルタスクの自分が嫌
9.経営者はマルチタスクであった方が良いのか?
10.経営者にとっての「集中力」とは何なのか
11.電球とレーザー光線
12.本当に必要なものはマルチタスク力ではなくマネジメント力
13.人の“器”
14.複数に並行して存在しているプロジェクトを把握するための方法
15.非同期通信と同期通信(by 堀江貴文さん著『多動力』)
16.3つのプロジェクトが同時進行しているときの適正な進め方
17.海東が最近使っている目覚ましの話

といった内容でお届けします。

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

第二創業期の売上の立て方について | 第18回

今回は:

1.海東の自宅での“寿司パーティー”から派生した話
2.ポッドキャストの画面から登場人物が消える
3.100万円を集めて7,000円赤字になった話
4.GoProはやっぱり良い話
5.寿司職人を家に呼ぶと良いよ話
6.灰汁の強い女優?
7.今回は前半の発展性の無さがひとつの見物(みもの)
8.主力商品が安定的に売れたあと、経営者は何をすると良いのか
9.来年、自社の売り上げを2倍にする方法
10.マーケット調査をする?即効性のある方法を考える?
11.まざまざとした現実感
12.“目標設定のマジック”
13.コーラを最短で買ってくる方法
14.焦点を合わせる先
15.売上を上げるために考える必要のある数字
16.見込み客を顧客に“コンバージョン”させる
17.PDCAサイクルを回すための仮説の立て方
18.何人にチラシを配れば売上が目標に達するのか?
19経営者が売上を上げるために“頭を使うための時間”の取り方
20.集中力を維持するための方法と時間
21.半年経っても終わらなかったタスクが1週間で終わってしまった方法
22.ニックネームのつけかた
23.放送事故寸前
24.何回買ってくれた人が安定的にリピートしてくれるか

といった内容でお届けします。

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

散らかった部屋やパソコンを整理する方法 | 第17回

今回は:

1.公平の心理について
2.人は不公平を求めて自分の利益を捨てる
3.タダでお金をもらえるのに相手を得させるのが嫌な人間
4.不公平を嫌がるために自分の生活に支障を来している話
5.“彼氏つくらない連盟”
6.人の持つ“妬み”から解放される
7.Give Give Give の精神
8.5分20秒あたりで鶴さんのお腹が鳴る
9.男が男を、女が女を羨むときの対処法
10.甘い物は別腹の真相
11.「農業革命は人を不自由にした」
12.コンサルタントの“来客設備”について
13.部屋が片付かない悩み
14.鞄を整理する方法
15.ファイリングが得意な人と、書類を積むのが好きな人
16.部屋は片付いていなくても良い
17.書類の整理が苦手な人へのキラーワード
18.気が進まない物事をとっとと片づける方法
19.とっとと鞄を片づける方法
20.人が“片づけ”を苦手に思うときに起こっていること
21.“インボックス制”
22.定期購読の雑誌が溜まってしまっている時の対処法
23.物事を“因数分解”して考える
24.Macのファイル整理法(自動でファイルをほうきで掃く)
25.パソコン内にメイドさんを雇う

といった内容でお届けします。

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

“悩み”への向き合い方 | 第16回

今回は:

1.海東の妻からの指摘
2.乃木坂46について
3.女性の“あざとさ”について
4.“歯みがき”の外注を考える
5.風呂でAmazon Primeを観る話
6.コントグループ“ラーメンズ”について
7.ドリカムの布教
8.小室哲哉にハマった話
9.物語を創作する話
10.経営者の売上に関する“悩み”について
11.悩みを抱えているときにどう対応するか
12.経営者にとっての“慣れ”とは
13.帝王学にみる“創業”と“維持”はどちらが難しいか
14.悩みを消すための方法
15.多くの人がやっている悩みを増長してしまっている行動
16.自分を「ヨシヨシ」する話
17.鶴岡さんを「今までで一番良い話!」と言わせた海東の話
18.「企業の成長は折れ線グラフでは語れない」
19.器が“大きい”人と“小さい”人の違い

といった内容でお届けします。

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

経営者における“服装”に関する考察 | 第15回

今回は:

1.弊社から届く紙のニュースレターの話
2.敏腕弁理士による商標登録が凄い
3.【ザ・プロフェッショナル】(R) が商標登録完了
4.インタビュアー「みうちゃん」の正体
5.「築地市場の見学」に関する雑感
6.「商標の一般名詞化」に関して考える
7.東京ディズニーランドがある駅がなぜ「舞浜駅」なのか
8.築地市場の賃料はいくら?
Q.「なぜ海東に“服装”に関する質問をするのか・・・」
9.経営者は誰に服装を合わせるべきなのか
10.ビジネスにおける“お作法”とは何か
11.結局のところ服装を選ぶ際に採用したら良い“価値観”とは何か
12.自分のテンションを保つための服装選びとは??
13.自身の服装におけるワードローブの比率はどういう感じ??
14.敢えて“TPOに合わせない服装”とは??
15.服装のスタイリングを外注するメリット

といった内容でお届けします。

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎えてのポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

「私と仕事、どっちが大事なの!?」 | 第14回

今回は:

  1. 風が吹けば桶屋が儲かるの、本当の意味。
  2. ラーメンズ、というコントグループについて。
  3. 「無知とは愚かなり。」
  4. 海東がサラリーマン当時に出していたメルマガ登録ページに書かれたいたメッセージとは。
  5. 早起きは三文の得どころではない、もっと。
  6. 「風が吹けば」で“面白い話”を・・・。
  7. 客家民族の教え。
  8. 「運は、親切にした相手の背中からやってくる。」
  9. 駅で人が倒れていたときの対応。
  10. 海東が「お前が大丈夫か」と言われた話。
  11. 大人の“嫌なこと”に、子どもが巻き込まれない世界へ。
  12. 「私と仕事、どっちが大事なの!?」と言われたとき、何て答えるのか。
  13. クレームを受けたとき、まずは何を謝るか?
  14. 子どもはなぜ、伝えたいことをしっかりと伝えられないのか?
  15. 男は家族に○○○○○○くる存在。
  16. 男の言動が誤解を生む現代。
  17. アシスタント鶴岡の“パーソナリティー”について。
  18. “マリッジデザイナー”の言葉。一生幸せなふたりでいるための10のワーク【マリッジノート®】

といった内容でお届けします。

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎え、第14回のポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

退屈でない生産的な会議をデザインする方法 | 第13回

今回は:

  1. 赤面症と顔ヨガについて。
  2. 二重顎を簡単に改善する方法。
  3. 世界で一番高いスカイダイビング。
  4. 大人の障害物競走、リーボック・スパルタンレースに出よう。
  5. “つまらない会議”ではない“パフォーマンスの高い会議”のつくりかた。
  6. 良い会議の定義とは?
  7. 会議をデザインするにあたってのダイヤモンド理論とは?
  8. 敢えて“空気を読まない人”を設置する意図とは?
  9. 少人数の会議と、10人以上の会議の違い。
  10. 会議のうちの2パーセントを話させる理由。
  11. 服が派手な人を味方につける会議。
  12. 会議出席者が「来て良かった」と思える会議にするには?

といった内容でお届けします。

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎え、第13回のポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

長期で休みをとって旅行に行く方法 | 第12回

今回は、忙しい経営者が長期休暇をとって家族旅行に行く方法は?
「面白い話をして」と無茶ぶりされたときに、面白い話をする方法は?

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎え、第12回のポッドキャスト。
https://ameblo.jp/turusan358/

番組中に出てきた動画のURLはこちらです。
水曜日のダウンタウン「狩野英孝vs気功の達人」 (1分39秒あたりから)

顧客に“悩み”を話してもらう方法 | 第11回

今回は、ダイエットに失敗する人と成功する人の違いは?
辛い趣味と、続けるのが楽しい趣味の違いは?

そして、いただいたご質問から、
顧客に自らの悩みを語ってもらい、
そこから自分のサービスの提案、
成約率の向上を意図するためには
どんな方法が考えられるのか?

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎え、第11回のポッドキャスト。

顧客単価をアップする方法 | 第10回

参宮橋にある「こころ からだ ほぐしサロン turusan」のオーナー、鶴岡彩(つるおかあや)さんを話し相手に迎え、第10回のポッドキャスト。

今回は、なぜ海東はブラジリアン柔術の稽古に励むのか?
なぜ、人は富士山に登るのか?
人の趣味はどうやって決まるのか?

そして、いただいたご質問から、
リピーターの人に支えてもらっているからこそ、値上げができない。
もろもろの経費も上がり、消費税も上がる中、
自身のビジネスにおいて値上げができていない場合、
どんな方法が考えられるのか?